Sponsor
成長は加速する
Growth will accelerate.
Scroll Down
新しい時代に挑戦する農業へ
現在、農家といわれる生産者の平均年齢は66歳となりその大半は小規模栽培による農産物の生産を行っております。
しかし、小規模栽培では売上げの元となる農産物の生産量が少ないことから必然的に売上高は低くなります。
そこから生産コスト(栽培に必要な資材、出荷資材、経営者の給与も含めた人件費など)を引けば残金はかなり少なくなります。
そして、その大半は翌年の種苗費や資材費、ビニールハウスのビニール張替え費用などとして確保しておかなければなりません。
また多くの小規模農家は家族経営であり家族の誰かが病気などを負えば栽培面積の縮小をせざるおえません。
昔ながらの家族経営では自身や家族の労働時間を人件費に換算して計算していない傾向があり、労働人数が減った際にアルバイトなどの雇用を行えばさらに収益が悪化するなど悪循環に陥る可能性があります。
その結果、生産規模の拡大や栽培効率をよくするための自動機械などの設備投資が難しくなり補助金だよりの農業経営になってしまいます。
私はこのような小規模栽培による悪循環をなくすためリタイアされた農家様のビニールハウスや遊休農地などを借り受けることで
施設への投資額を最小限にし最短での投資資金の回収を図り、合わせて生産規模の拡大を行っております。
そして、これまでの生産者から組合を通じ市場などへ出荷するBtoBから脱却し、ただ生産物を提供するだけのBtoCではなく
ご家族や恋人と農作物を収穫する喜びや自然を体感でき、当時小さかったお子さんたちが大きくなり再び恋人やご家族と一緒に来園いただけるような幸せな想いでをお客様へ提供する体験&観光型のBtoC農園へ成長させます。
「奈良には何もない」と言われる奈良で県内最大規模の体験&観光型農園へと成長させ、奈良を観光する1つのコンテンツとしての地位を確立し国内だけではなく海外からの観光旅行客様を誘致し、古都奈良で味わう日本の農業を世界へと発信してまいります。
生産規模の拡大に伴い各生産地域での地域雇用の創出、観光&体験型農園による地域消費の創出を目指し地域の活性化と現代農業が抱える遊休農地の増加や後継者不足の問題解決へ取り組みます。
Nara善は一産業として農業の発展を目指し農家ではなく農業家として地域産業の一翼を担うべく邁進してまいります。
企業、団体、個人を問わず弊社の取り組みにご理解ご賛同いただける方々からのご協賛をお待ちしております。
Nara善 -MADE in NARA 1991-
代表 Yoshiki
協賛費の使途については下記になります。
その時にもっとも優先されるものへ投資を行います。
・イチゴ高設栽培ベンチ、栽培専用培土の購入
・ブルーベリー苗や栽培専用培土の購入
・イチゴ栽培のための暖房機や光合成を促進させるために使用する炭酸ガス発生機などの購入
・イチゴ狩り、ブルーベリー狩りなどイベントを開催するために必要となる施設整備や機器の購入
・新規栽培圃場の整備やビニールハウスの購入
1⃣ イチゴパックフィルムへ御社の企業ロゴや電話番号、ホーム
ページアドレスなどを印字した広告シールを貼り付けた状態
での販売、出荷
2⃣ 弊社ホームページのトップページへ企業ロゴの掲載、御社ホ
ームページへのリンク掲載(優先して最上部へ掲載)
3⃣ 御社のパンフレットやチラシなどを弊園利用者へ配布
4⃣ 持ち帰り用紙袋に御社のロゴを印刷したタグの取り付け
5⃣ 御社従業員様のイチゴ狩り利用料金を1人あたり500円引き
⒈ 対象は企業、個人事業主、団体様に限らせていただきます。
⒉ スポンサー料にはシールの製造費用が含まれております。
⒊ イチゴの出荷販売は毎年12月中下旬~翌年5月下旬ごろまでとなります。
⒋ パンフレットやチラシは御社にてご準備いただく必要がありま
す。
1⃣ 弊社ホームページのトップページへ企業ロゴの掲載、御社
ホームページへのリンク掲載
2⃣ 御社のパンフレットやチラシなどを弊園利用者へ配布
3⃣ 持ち帰り用紙袋に御社のロゴを印刷したタグの取り付け
⒈ 対象は企業、個人事業主、団体に限らせていただきます。
⒉ 掲載期間は掲載開始日より1年間となります。
⒊ パンフレットやチラシは御社にてご準備いただく必要があ
ります。
スポンサー契約書 サンプル